黒鯛釣りのメッカ、野島防波堤に行ってきました。
一応黒鯛を釣ることを目標にしているものの、そうはつれない。僕らだけではなく、今日はみんな釣れていないようでした。
「今日は絶対に釣る」と豪語していた息子ですが、以外に早く「五目釣り」に転向しました。フグでもカニえさにくれば、結構楽しめるのですが、今日はそれもなし。エサをアオイソメに変えて、キュウセン、メバル、キスを次々に釣り上げていました。写真は22cmあったシロギス。これは帰宅後刺身でいただきました。キュウセン(青ベラも)はムニエルに。三枚におろして塩コショウ。サラダオイル+オリーブオイル+バター+白コショウ+ローレル+にんにくを入れたフライパンで小麦粉をまぶして焼きます。結構おいしく食べることができました。
イワシがつれて、旅費もかからないのでこれで3回目。これも「箱物行政」の「成果」か、と思いつつ、また時々する異臭、さらには沖を軍艦が通る、それが
「横須賀市リサイクルプラザ(アイクル)」
最初のとき到着とすぐ(午後一時ころだったか)15cmほどのアジが2尾つれました。その日はその後さらに小さな豆アジが3尾。あとはイワシが30匹くらい。胴つき仕掛けや自己流ぶっ込み仕掛けにはふぐ多数、メバルの掛かり、さらにゴンちゃん(ゴンズイ)も。
二日目は午後5時半からアジ、イワシに的をしぼりサビキ釣り。これでアジ一尾と40匹程度のイワシ。
これで下の子どもの夏休みのつりも終わりということで、早めに午後3時に現地到着。サビキ仕掛けのみを用意。6時半過ぎまでまったくあたりなし。周りではいろいろつれていて、たこに渡りガニ、小さなエイ。反対のお隣さんは(父親と娘さん)、小さなうみたなごをたくさん釣っていました。他には小さなメバル、メジナ、カマスと小物をひっこすり仕掛けで楽しんでいました。
時間が遅くなればかなならず釣れてくるだろう、という気持ちがあるのか釣れなくても比較的大人しかった息子。自分のつり竿をもって「遠征」。常連さんと思われるお二人に挟まれてサビキの竿を出していた。そんな折、お隣さんが黒鯛を釣り上げたということで、息子にその魚をくださるというがもらっていいか、と息子が言ってきた。遠慮するようにと最初は言ったものの、どうしてもいただきたいというので、ご挨拶に伺った。立派な黒鯛だった。
実は以前黒鯛を食べたときに口にあわなかったために、味はまったく期待していなかった。釣り場で周りの方々が「刺身がいい」「塩焼きだよ」と言ってくださったので、まず三枚におろすつもりで出刃を入れた。まず半身を刺身に、残りは骨の部分を切り落とさずに塩を振って冷蔵庫に。頭は「あら汁」用にした。
刺身、これがなんと旨いこと!とろりと脂がほどよくのって実に旨い!!
骨付き半身は翌朝「塩焼き」に。だしをとった後の昆布を乗せて焼いてみた。これも旨い!息子とすごい勢いであっという間に食べてしまった。
「あら汁」は、生姜、味噌、ねぎのみで濃厚な味。普段は料理酒やみりんを入れるのだがこの日はうっかり入れなかったがそれでも旨かった。
ところで、黒鯛をくださった方が息子に「つりが大好きになってね」と別れ際に笑顔で言葉をかけてくれました。
子どもにとっては魚をいただいた以上に思い出深い夏休みの一日になったようだ。
ちなみにこの日の釣果はイワシが60匹位。竿を上げる係りはもっぱら息子。こちらは魚の針はずしと絡みの直し役に回っていた。そんな折、一度ぼらがかかり、竿をもって行かれそうになったが針が切れてそれ以上のトラブルにはならないかった。
いつも写真をとる前におなかに入ってしまうので、今回も写真はありません。
ちょっと釣りの場所を変えてみました。ここは「八景島シーパラダイス」の近くです。この「島」を見ながらの釣りが多いです。この「島」をこれまでの反対方向から見るテトラポットがつんである場所に行きました。一日目は、朝「キューセン」が一匹、その次に午後6時過ぎに行き、20cmほどの「アイナメ」2、「カサゴ」2でした。後日、同じ場所へ息子(小2)を連れて行くと、一投目でアイナメの25cmクラスをかけました。しかし、取り込みが未熟でテトラポットに糸をひっかけて逃してしまいました。これで気をよくした息子でしたが、テトラの上はやはり怖いようで、しかもやはり子どもには危険ということでここでのつりはやめることにしました。
この場所は「ヘリポート」に隣接しており、ここは立ち入り禁止です。この反対側の岸壁で釣ることにしました。ここで20cm強「キューセン」を2尾つり、これをてんぷらでいただきました。この魚、「外道」扱いにされるのですが、味は絶品だと思いました。その後釣ったキスと一緒にてんぷらにしたのですが、味は「キューセン」の方が上だと思います。
てんぷらにするために三枚におろすのですが、どうしても骨の部分に肉が残ってしまいます。もったいないので、骨から肉をそぎ落とした剥き身もまとめててんぷらにしました。
次回、「キューセン」が釣れたときには写真をとり、ここにアップさせていただきます。
キスの食べ方をいろいろ試しています。
刺身、塩焼きがベスト2と思うのですが、「ボート店」のおかみさんは「てんぷら」を薦めます。
ボート釣りも、週末3週続き。昨日も25匹前後釣れました。
幼稚園からの同級生で友人の杉山刃物店から「アジさき」(小さな出刃包丁)がとどき、背開きをこれでやってみました。身に刃が吸い込まれてゆくように切れます。道具は手に入ったので、あとは「背骨」がうまくそぎ落とせるように練習です。
今朝は、てんぷらにしてみました。油にゴマを加えることで、味が進歩しました。キスのほかに、青ジソとのりのはさみ揚げ、まいたけも一緒に揚げました。天汁はこぶだしベース。大根おろしを入れる。写真では左手前の三枚がキスです。
今後20センチ級の数がそろえば、すしに挑戦したいです。塩焼きとの旨さを添えるために、表面をちょっとあぶってからすし飯に乗せる、というのはどうかな、と思っています。
ところで、キス釣りというのはポイントにあたるのが釣果を左右する、ということが当たり前のように実感できます。金沢港周辺でも、大型を釣るならこの時間にあのポイント、中型で数をのばしたいのなら、あそこ、というようなつりをしています。
土・日に地元でキス釣りをしました。土曜日に仕事に空き時間ができたので、11時~15時までボートで岸から少し沖合いに出たところで竿を出しました。岸から「遠投」するより、ルアーロッドでちょこんと投げて、待ったり誘ったり、といった釣りパターンが好きです。土曜日は、最初から20センチ越える大物が続けてヒットし、胴調子のロッドで引き味も十分堪能しました。船外機つきのボードで沖に出たグループよりも大物ぞろいでした。僕自身もこれだけ大物のキスを釣ったことも直接見たのも初めてでした。子どものころ、釣り好きの父親に連れられて、隣町の海岸(沼津・千本浜)につれていってもらったこともよくあったのですが、キスとはもっと小さな魚のイメージでした。こんなにまるまる太った魚に、こんなに岸近くでお目にかかれるというのはどういうことなのか?と少々ふしぎな気持ちです。地球温暖化など、なにか環境に変化があるのか?
そんな疑念をいだきながら、ボート店の方や他の釣り人に「これは刺身でいけるね」と言われ、帰宅後一仕事した後、息子と刺身でいただきました。話には聞いていましたが、キスの刺身とは、まさに絶品。これに「天城のわさび」があったら、それこそ一年に一度くらいの食卓になっただろうと、わさびの味を想像し、晏治叔父にも感謝しつついだだきました。
これに味をしめて、翌日の日曜日にも朝からボートを借りて海へ。少々風が強く、昨日のよう「大物」には出会えなかったものの、午前中のつりで、小中25匹。土曜日のとあわせて、てんぷらの材料がたっぷりそろいました。
金沢漁港周辺では、乗合船でも沖合いに釣行できます。金沢漁港では、「進丸」「仁丸」などがお客さんが多く、実績があるようです。また、金沢八景からは、「弁天屋」などが、感じがよさそうです。僕らがお世話になっている「相川ボート店」は、こちらが恐縮するほどお世話していただいています。なお、これらのボート店、釣り船は、ググっていただければヒットしますので、ご利用される場合は電話番号等を確認してください。
子どもでも釣れるカサゴです。
雨が心配されましたが、子どもの希望で「横須賀海釣り公園」に再度行ってきました。もちろんいわし狙いです。午前7時着で行ったのですが、当初まったくつれず、今日はだめかと思い仕掛けをメバル狙い、キス狙いに換え、息子は岸壁直下を、僕は遠投でキス狙い。この釣り場の海底の様子がまったく分からないので、根掛かり覚悟のつりです。息子の竿にはたぶん「カサゴ」の仲間であろう怖い顔の魚が連続で釣れてきました。これは「毒魚」ということを数匹釣った後知らされたのですが、10匹程度かかってきました。そんななか息子の竿にベラの仲間「きゅうせん」(17cm)がやっと釣れました。僕の方は、根掛かりかと思ってリールを巻いてみるとカサゴ(小さい方)が釣れてきました。直後、今度はアタリがあったので大きくあわせをくれるとやはり「重い」。リールを巻くと今度は確かに魚の動きが伝わってきました。こちらは20数センチありました。
最近のコメント