こんな言い方は死語になっているのかと思っていたら、結構テキストの解説などに登場しているようです。
そういう解説だと結構わかり易いらしく、自分も直訳して、意味をとろう、とするらしい。そんな英語学習者に結構遭遇します。
しかし、解説をしている本人は果たしてまず「直訳」をするのでしょうか?もし、そういう人がいるとしたら、その人はほとんど英語を読まない人なのでしょう。英語を読み慣れている人であれば、英語を読むのに、そもそも「訳す」などという作業はしないと思います。
つまり、解説する人が英語を普通に読んでいる人であれば、まず英文の内容、意味を把握してから、わかり易い説明になるだろうと思って、「直訳」なりを提示しているのではないでしょうか。
「意訳」でもたぶん同様だと思います。
とすると、「直訳」にしろ、「意訳」にしろ、文章の意味がわかっていないとまともには「訳すこと」はできない、ということになると思います。意味がわからずに訳してみたところで、当然内容が伝わる訳にはなりません。
学習者がまずすべきは、訳さずに英文の意味をとらえる練習です。これを抜きにしては、まともな訳文、つまり「和訳せよ」という設問にも答えられない、ということです。
学習者が陥りやすいのは、「直訳」という誤訳をしてしまう、「意訳」といって英文の内容とは関係のない作文をしている、ということです。
心当たりはありませんか?