Natureの記事は、雑誌に掲載される前に、NatureNewsのサイトに無料で読める場合があります。この記事は時間の経過とともに、有料になってしまいます。ですから、数日おきにアクセスして、おもしろそうな記事をセーブしておくことをお薦めします。http://www.nature.com/news/index.html (Pと赤の四角で囲まれた者は有料。それ以外は無料記事です)
二つピックアップします。
*Clicking on a new chapter
The e-textbook is only one part of a bigger revolution in online learning.
電子教科書をはじめとする新しいメディアは、教育を大きく様変わりさせる。
Editorial
Nature Published online 1 April 2009
http://www.nature.com/nature/journal/v458/n7238/full/458549b.html
*World leaders fail to kick-start green economy
G20 summit a missed opportunity, say climate campaigners.
Published online 3 April 2009
http://www.nature.com/news/2009/090403/full/news.2009.236.html
まず、見出し、あるいはそのあとのAbstrastの部分で、下線を引いたものについて:
*The e-textbook is only one part of a bigger revolution in online learning.定冠詞はどういう意味合いのものでしょうか?
今年の慶応大学・看護学部入学験で以下の選択問題がでました。
The teacher asked us when (1.a telephone 2. telehone, 3. telephones 4.the telephone) was invented , and I know that the answer was 1876.
これは4が正解です。The e-textbook と同じ意味合いの定冠詞です。どういう場合の使われ方かわかりましたか。
*World leaders fail to kick-start green economy. fail to (do)は必須事項ですね。〈…することが〉できない,〈…し〉そこなう,〈…し〉ない.といった意味ですね
e-text、あるいはPC画面上の英文を読むのになれることで、英文を前から順に読んでゆく習慣がついてきます。前から読み砕くことで、読む速度も速くなり、正確さもよくなります。しかし、受験参考書や教師の一部には、「後ろから掛かる」などという説明をする場合がありますが、英語で後ろから掛かるなどということはありません。これは訳して日本語にすると、後ろにあるものを先にだすからでしょうが、いつまでたっても英語を読む速度が上がらず、読みを不正確なままにする悪しき因習です。
コメント