9月に入ったのでそろそろ「ハゼかな」ということで、1日(土)午後4時ごろ、仕事の合い間に「八景釣具店」へ。平潟湾のハゼのことならここのご主人が何より頼りになります。ご主人によるとまだ少し時期が早いということでしたが、去年に比べると今年はよくなるだろう、とのことでした。現在のポイントを伺い、ハゼ針と天秤、ジャリメを購入して竿を出してみました。あたりは頻繁にあり、そこそこつれてくるのですが、キープサイズ(10cm前後)は3匹でした。確かにまだ時期が早い、という感じなのですが、他のハゼ釣りの人が15cmクラスも釣り上げていました。この日は中途半端な釣りになりました。
消化不良だったため、息子は翌日の「リベンジ」を一人決意しているのですが、日曜日の午前中までに上げなければならない仕事がたっぷりのこっているので翌日の釣行は「保留」ということで仕事開始。息子は舟だまり釣行を想定して準備をし、就寝。仕事は夜半過ぎに目処がたち、午前3時に終了。「なんとかいけるかな」と思いつつ、午前6時に目覚ましをかけてこちらも床に。
結局起きたのは7時。遅くなったので平潟湾の様子をもう一度みてみようか、とも提案したのですが、結局息子の希望で富岡川わきの「舟だまり」に行くことになりました。今年についてはまったく情報がなく不安もあったのですが、8時少し前に仕事場を出ました。
8時半頃現地到着。釣り人も結構いました。そして、昨年お世話になったり、顔見知りなったりした方々もきていました。昨年行く度にいつもいらしていた年配のご夫婦。挨拶をして昨年同様お隣に陣取らしていただきました。少し離れたところには、いつもいらしていたご一家。ただ、右手側の好ポイントには常連さんがあつまっていたのですが、そこに釣り人が少ない?そこで気が付いたのですが、右手のバスどおり側が補岸工事がなされていました。潮がかぶってきたので底がどんな状態かあからなかったのですが、「きれいに整備」されてしまったいました。この工事が原因で好ポイントが変わったしまったのかもしれません。子供は、この舟だまりの主で、子供たちやわれわれににつりをご教授くださる方の姿を探していました。
9時前、釣り開始。餌は、アオイソメと昨日の残りのジャリメ。あたりは頻繁にあるものの、なにしろ小さい!2~3cmクラスまで餌を飲み込もうと飛びついてくる状態。やはり今後に期待というところか、というところでさらに「今日は朝早くからきました。今年はまだ小さいですね」とお隣のご夫妻がお帰りになりました。潮も少しずつ引き始め、それなりの大きさのハゼもつれるようになりました。そんなところに息子待望の「おじさん」が来られました。黒鯛の竿と取り込み用のねっとをもって。その黒鯛のさおで針とがん玉というシンプルな仕掛けでつりはじめました。ただ、お知り合いの方々が次々にいらっしゃったのでつりをやっている暇がないご様子でした。
今日のつりに戻りますが、息子は今日は最初から地元の小学4年生といっしょにつりをしていました。この日最初の15cm級はこの4年生が釣り上げました。今日の釣果(写真)は、われわれ二人に、この少年、そして舟だまりの先生の4人でキープした合計です。まだ、やはり小さなリリースサイズが多いですが、キープしてものの1/4程度はてんぷらサイズです(残りは甘露煮用)。先生推薦のつり方は、一本針にがん玉一つ(サルカン、ヨリモドシも使わない)の仕掛けです。魚信がダイレクトに伝わってくるので、一種快感です。同時に、浮きつりで針掛かりしないときにも有効なつり方、という言い方ができるかもしれません。
今日の「外道」。写真のシマイサキと10ccm弱のセイゴでした。