自宅付近の桜川の支流は水が豊富。
しかし、桜川の水源(水上)付近はかなりの減水
小出省吾さんの『ジンタの音』によると小中島(今の本町あたり)に石を渡した橋があり、水量が多いと橋の上を水が流れ、子どもが流されるほどになると、この水門が閉められたとか。私が子供の頃も赤橋(大通りより北側の鎌倉道にかかっている橋、石の橋よりも上流)あたりでもう激流でした。
しかし、昨日の赤橋の上流は、
こんな感じ。つまり、「せせらぎの街」らしく、ちょろちょろの流れ。
桜川の水門を閉めて、水を「暗渠」にされている道路の下を流して、「激流」は人目に触れないまま郊外や大場川に流す。もちろん、市役所の前も道の下を流れている。この付近から豊富な水量のまま、道の下で4つに分かれて、その一つが間眠神社前、自宅付近を二つの流れになってがんがん流れています。
「せせらぎ事業」は、今後豊富な水をコントロールして、「せせらぎの街」のイメージを維持していくのだろうか?
最近のコメント