« 街で見掛けたおかしなもの(最も水量の多い『せせらぎ』は道路の下)---その5 | メイン | 1/25街で見掛けたおかしなもの(見捨てられた『せせらぎ事業』)---その6 »
東海道(旧道)を沼津から三島に向かい、黄瀬川を渡ると、この対面石のある神社の入口が左手にあります。 写真のように、参道がかなり長くあります。
参道を進むと、
本殿の左側に、平家追討のためにかけつけた義経と頼朝が「対面」した場所で、その時二人が腰をおろしたのがこの「対面石」だ、ということです。
東海道が足柄越えから箱根越えになったことで、東海道から参道をつくるとともに、社殿を西向き(黄瀬川向き)から南向きにしたとのこと。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント