年末なので最も「おかしな風景」を紹介しておきます。三島にもどり「せせらぎの街」とか「街中せせらぎ」など、「せせらぎ」という言葉にあふれているのですが、昔から水量のもっとも多い市役所の前がコンクリートで固められている!
菰池、水泉園(白滝公園)を水源とする桜川は、100mほどで:

こんな感じで地下に入ります。
流れの上には、水ではなく車の「流れ」:

50mほどで、旧東海道になります:

これでは、「街中くるま」ですね。
きれいな「ささらぎ」ではなく、「きれいな」道路:

「せせらぎ」はまったく見えません。
市役所の前です。右側の「水の」オブジェでは、水がちょろちょろと、むなしい姿:

左側の木立付近で桜川の流れは3つに別れていた。
市役所を通り過ぎて、水の流れを想像しながら「上流」をみると:

公報のスピーカーが見えるところが市庁舎。
渓流釣りをするので、いろいろな流れを見てきたから、この三島の水がいかに貴重なものであることがわかる。
クロサワの『夢』で使われた安曇野の流れ、最近ではNHKの『おひさま』でもでてきたあの流れ、それに匹敵する、あるはそれ以上の流れがこのアスファルトとコンクリートの下にあるのです!
最近のコメント